6月11日 |
濱田太郎講師(近畿大学) |
【研究報告】「衡平な解決と特別かつ異なる待遇−国連海洋法条約からの教訓」 |
5月14日 |
伊藤一頼教授(静岡県立大学) |
【判例評釈】「差別的特恵制度をめぐる最近の動向―ECバナナ事件21.5条手続とその後― |
4月16日 |
奥村裕一特任教授(東京大学公共政策大学院) |
【研究報告】「APECからCEPEAへ」 |
3月12日 |
林正徳氏(横浜国立大学 博士課程後期・元農林水産省) |
【研究報告】「多国間貿易ルールの形成過程とFTA・市民社会――WTO動植物検疫衛生(SPS)協定における「科学」概念をめぐって」 |
2月12日 |
・傅星国(Fu Xingguo)中国司長(商務部WTO担当課長)
・Biswajit Dharインド外国貿易研究所長
・Zaman豪州マッコーリー大学講師 |
【討論会】「ドーハラウンドの現状」 |
2009年
1月22日 |
阿部克則氏(学習院大学法学部教授) |
【研究報告】WTO協定の解釈における他の国際法の規則:GMOパネル報告書を素材に」 |
12月11日 |
北沢洋子氏(国際問題評論家) |
【研究報告】「WTOと市民社会」 |
11月13日 |
森田清隆氏(日本経済団体連合会産業本部主事) |
【研究報告】「地球温暖化問題とWTO」 |
10月9日 |
川瀬剛志氏(上智大学法学部教授/(独)経済産業研究所ファカルティフェロー) |
【研究報告】「投資協定における経済的セーフガー ドとしての緊急避難−アルゼンチン経済危機にみる限界とその示唆−」 |
9月11日 |
@小場瀬琢磨氏(早稲田大学博士過程後期)
A小寺智史氏(中央大学博士過程後期)
|
@差別的内国税の規律をめぐるEC法とWTO法との内容的連関
―GATT第3条とEC条約第90条との比較分析を通じて―
Aガット・WTOにおける最恵国待遇原則と一般特恵制度の関係
―「EC特恵事件」の批判的読解―
|
7月17日 |
初瀬ゆり氏(タフツフレッチャースクール・横浜国立大学博士課程・外務省) |
【研究報告】「aid for trade-convergence of the trade regime and the aid regime」 |
6月12日 |
小林献一氏(経済産業省) |
【判例評釈】「自由貿易と環境のトレード・オフ −ブラジル・再生タイヤの輸入に関連する措置事件を素材に−」 |
5月15日 |
柳 赫秀氏(横浜国立大学 教授) |
【研究報告】 「S.M.Pekkanen, Japan's Aggressive Legalism: Law and Forein Trade Politics Beyound the WTO (Stanforfd Univ Pr, 2008)」を読む |
3月18日 |
李 弘杓氏 (九州大学 准教授) |
【研究報告】「WTO加盟後の中国の開発戦略について」 |
2月14日 |
Dr. Brett Williams氏 (Senior Lecturer, The University of Sydney) |
【研究報告】"Does Japan's Participation in WTO Reinforce or Undermine the Principles of the WTO system" |
2008年
1月17日 |
濱田太郎(近畿大学助手) |
【判例評釈】「米国の高地産綿花に対する補助金(WT/DS267)」 |
12月13日 |
小場瀬琢磨氏(早稲田大学大学院 法務研究科) |
【判例評釈】「ECにおけるWTO法の裁判規範性―ECのWTO法不履行の一局面として」 |
11月8日 |
北村朋史氏(東京大学 大学院博士後期課程) |
【研究報告】「セーフガード制度の解釈実行の評価に関する一考察」 |
10月11日 |
小寺智史氏(中央大学大学院博士課程) |
【判例研究】インド数量制限事件(WT/DS90) |
9月13日 |
加藤暁子氏(関東学園大学) |
【研究報告】「TRIPs協定における医薬品特許の強制実施権と公衆衛生の保護」 |
8月7日 |
Bronckeres弁護士 |
【講演】「欧州裁判所と他の国際裁判所(WTOの紛争解決手続を含む)との関係」 |
7月12日 |
大矢根聡氏(同志社大学) |
【研究報告】「国際関係論(国際関係理論)から見たGATT・WTO」 |
6月14日 |
伊藤一頼氏(静岡県立大学) |
【判例評釈】EC・GSP事件(WT/DS246) |
5月 |
大原智子氏(成蹊大学大学院博士課程) |
【判例評釈】 |